救急医?の雑記帳

日々感じたこと,調べたこと,得たこと,目標としていることなどを備忘録目的に不定期にまとめていこうと思います.

平均血圧ではなく平均灌流圧が低いことで腎障害の発生率が高くなるかもしれない

平均血圧ではなく平均灌流圧が低いことで腎障害の発生率が高くなるかもしれない

university of Maryland school of medicine department of emergency medicine Educational Pearls(https://umem.org/educational\_pearls/3853/)より、感覚的に捉えていたことについて多施設前向きコホート研究が紹介されていたので、翻訳。

REACT Shock Study - Relative Hypotension and Adverse Kidney-related Outcomes Among Patients with Shock

血圧依存性のショック患者における相対的低血圧(平均灌流圧の低下度合と持続時間)と新規発症した重度AKIおよび重大な腎障害(MAKE)の発生率との関連について調べたもの。

定義

平均灌流圧(MPP)=MAP - CVP
MAKE-14:14日目の死亡、RRTの新規開始、または血清クレアチニンが初期値から2倍になったことの複合測定値
ベースのMPPはカルテ中の罹患前BP値を用いて推定し,ベースのCVPは事前のエコー所見または推定平均値を用いて推定した.

方法

302名の患者を対象とした多施設前向き観察コホート研究

除外基準
年齢40歳未満、外傷がICU入院の主な理由、活動性出血、少なくとも2回の血圧測定値が得られない、妊娠、「治療を行う臨床医の見解で、血圧目標値を高くまたは低くすることが特に必要とされる状態」

結果

時間加重平均MPP低下がパーセンテージ増加するごとに、新規有症のAKIおよびMAKE-14を発症するオッズはそれぞれ5.6%(95%CI、2.2-9.1;P=0.001)および5.9%(95%CI、2.2-9.8;P=0.002)増加した。
新たに有意なAKIまたはMAKE-14を発症するリスクとMAP<65mm Hgで過ごした時間の割合との間の関係は、統計的に有意ではなかった

結論

ショック状態の重症患者では、ベースライン血圧と比較して相対的な低血圧の程度が高く、長かった患者では、腎臓の有害な転帰の発生率が高かった

備考

末梢臓器の損傷を考える際には、静脈のうっ血・容積過多も考慮する(MAPだけでなくMPPなど)

文献

Panwar R, Tarvade S, Lanyon N, Saxena M, Bush D, Hardie M, Attia J, Bellomo R, Van Haren F; REACT Shock Study Investigators and Research Coordinators. Relative Hypotension and Adverse Kidney-related Outcomes among Critically Ill Patients with Shock. A Multicenter, Prospective Cohort Study. Am J Respir Crit Care Med. 2020 Nov 15;202(10):1407-1418. doi: 10.1164/rccm.201912-2316OC. PMID: 32614244.

WHOによるCOVID-19の診断と管理における胸部画像の使用について7つの推奨事項

オープンソースでしたのでポイント部分のみ日本語訳してみました。

WHOによるCOVID-19の診断と管理における胸部画像の使用について7つの推奨事項

Akl EA, Blazic I, Yaacoub S, et al. Use of Chest Imaging in the Diagnosis and Management of COVID-19: A WHO Rapid Advice Guide. Radiology. 2020 Jul 30:203173. doi: 10.1148/radiol.2020203173.

①COVID-19患者の無症候性接触者に対しては、WHOはCOVID-19の診断に胸部画像を使用しないことを提案している。診断を確認するためにRT-PCRを行うべきである。(専門家の意見に基づく条件付き推薦

②COVID-19が疑われる症候性の患者に対して、WHOは、RT-PCR検査がタイムリーに結果が得られる場合には、COVID-19の診断検査に胸部画像検査を使用しないことを提案している。診断の確認のためにRT-PCR検査を行うべきである。(確実性の低い証拠に基づいた条件付き推薦)

③COVID-19が疑われる症状のある患者に対して、WHOは以下のような場合には、COVID-19の診断検査に胸部画像を使用することを提案している。

(1)RT-PCR検査が利用できない。

(2) RT-PCR検査は可能であるが、結果到着が遅い。

(3)初期RT-PCR検査は陰性であるが、臨床的にCOVID-19の疑いが高い。

画像診断は、臨床データや検査データを含む診断検査の一つの要素として使用されるべきである。恩恵を受ける可能性の高い患者は以下のような患者である。

●肺炎、肺動脈血栓症血栓塞栓症など、COVID-19の合併症を示す可能性のある症状がある。

●診断に関係なく入院する必要がある(例:疾患が重篤である、または進行する可能性が高い)、治療方針やトリアージするため(例:COVID-19専用病棟とCOVID-19以外の病棟のどちらへ入院させるか)。

●他の施設への転院が必要な方。

● COVID-19 に感染している場合、リスクの高い人たちと一緒に生活している(例:免疫不全者、60歳以上の高齢者など)。

●狭い家、人口密度が高い家庭、または人口密度の高い場所に住んでいてソーシャルディスタンシングが非常に難しい。

●老人ホームや寮などのリスクの高い人たちと共同生活をしている。

(確実性の低い証拠に基づく条件付き推奨)

④COVID-19が疑われる、または確認された患者で、現在入院しておらず、症状も軽度である場合、WHOは、入院か在宅退院かを決定するために、臨床検査値と検査値の評価に加えて、胸部画像を使用することを提案している。

画像診断は、臨床、検査、疫学的データを含む患者評価の一つの要素として使用すべきである。恩恵を受ける可能性の高い患者は、以下のような患者である。

●疾患が進行している、または進行のリスクが高い。

●職業的、社会的、またはその他の事情により、コミュニティ内での伝播のリスクが高い場合。

●糖尿病、高血圧、心臓病、肥満などの併存疾患、または他の慢性疾患を抱えていて、それが悪化している可能性がある、および/または60歳以上の高齢者である。

● COVID-19の罹患率および死亡率の高いリスクのある人(例えば、高齢者、免疫不全者)と、自宅または老人ホームで一緒に生活している。

●狭い家や過密世帯、人口密度の高い場所に住んでいて、隔離が非常に難しい。

(専門家の意見に基づく条件付きの推奨)

⑤COVID-19が疑われる、または確認された患者で、現在入院しておらず、中等度から重度の症状を有する患者に対しては、WHOは、通常の病棟入院か集中治療室入院かを決定するために、臨床検査値と検査値に加えて胸部画像を使用することを提案している。

画像診断は、臨床データや検査データを含めた患者評価の一つの要素として使用すべきである。恩恵を受ける可能性の高い患者は以下のような患者である。

● 疾患進行のリスクが高い(併存疾患があるなど) 

● 支持療法(酸素補給)に反応しない 

● 急性の臨床症状の悪化が明らかにされていない

(条件付き推奨、確実性の低いエビデンスに基づく)

⑥COVID-19が疑われる、または確認された患者で、現在入院しており、中等度から重度の症状を有する患者に対しては、WHOは、治療管理に情報を提供するために、臨床検査値と検査値に加えて胸部画像を使用することを提案しています。

画像診断は、臨床データや検査データを含めた患者評価の一つの要素として使用すべきである。恩恵を受ける可能性の高い患者は以下のような患者である

●病気が進行する危険性が高い

●治療(酸素療法)に反応しない

●肺線維症、肺動脈血栓症血栓塞栓症が臨床的に疑われる場合。

(非常に確実性の低い証拠に基づいた条件付きの推奨)

⑦症状が改善したCOVID-19の入院患者に対しては、WHOは退院の決定に情報を提供するために臨床検査値や臨床検査値の評価に加えて、胸部画像を使用しないことを提案している。

胸部画像診断を行う場合には、臨床データや検査データを含めた患者評価の一つの要素とすべきである。胸部画像診断が有益と思われる患者は、以下のような患者である。

● COVID-19による重度の形態的変化がある 

● 慢性肺疾患の既往歴がある

(専門家の意見に基づく条件付き推奨)

特定の画像診断モダリティを選択する際に考慮すべき因子(すべての推奨事項に適用)

●胸部X線撮影は胸部CTに比べて感度が低く、特異度が高いように思われる。胸部X線撮影は、リソースが少なく、放射線量が少なく、疾患の進行や回復をモニターするために順次繰り返すことが容易であり、医療現場でポータブル機器を用いて行うことができる(これにより患者の搬送に関連する交差感染のリスクを最小限に抑えることができる)。

●胸部CTは感度が最も高いが、特異度は比較的低く、肺疾患の既往がある患者には有用である。

●肺超音波検査は、診断精度を裏付ける確証性が非常に低い検査ですが、適切な専門知識があれば、補助的または代替手段として有用である可能性があります(例:妊婦、小児、機械換気のある患者)。肺超音波検査はポイントオブケアで行うことができますが、操作者と患者の距離が近くなり、より長い時間患者に接する必要があり、特定の感染予防と管理上の注意事項が必要です。

●画像診断モダリティを選択する際には、鑑別診断と各症例の潜在的な合併症(例:肺動脈血栓症血栓塞栓症のCT血管造影、胸水や心臓疾患の超音波検査)を考慮してください。

●選択は、可能な限り、紹介医、放射線科医、患者を含めた共有の意思決定によって行われるべきである。可能であれば、画像診断の方法とその後の画像診断の可能性に関する情報を患者に提供する。

推奨事項全体に共通する実施上の考慮事項

●機器の利用可能性に基づいて推奨事項を実施する。必要なリソース(予算、医療従事者、個人用保護具、画像機器)、臨床ワークフローの適応の必要性、画像撮影のための他の適応を優先する必要性を考慮する。

●胸部X線撮影を行う際には、ポータブル機器の使用を検討し、可能であればCOVID-19患者専用のユニットを使用することを検討する。

●胸部X線撮影と胸部CTを行う際には、診断画像の質を維持しつつ放射線量を最小限にし(低線量CTプロトコルなど)、フィルムスクリーン装置ではなくデジタル画像を使用する。

●電離放射線への曝露による潜在的な害を考慮し、特に妊娠中の女性と小児の場合には注意が必要である。

●医療従事者による個人用保護具の適切な使用、および機器や装置の適切な消毒を確実に行う。

放射線科医と検査技師に感染予防と管理の実践に関する適切なトレーニングを提供し、現地で受け入れられているプロトコールを通じてCOVID-19の典型的な画像所見の効率的な管理を確実にする。

●必要に応じて、遠隔報告用の画像の転送(テレラジオロジー)を検討する(例:放射線科医による読影が施設内で行われない場合)。

● COVID-19に関連する画像検査のために、フローチャートなどを用いて図示する。

●可能な限り、施設が採用している感染予防と管理のための安全規定および放射線防護のための安全規定について患者に情報を提供する。

●すべての患者が経済的困難に苦しむことなく、必要な画像診断サービスを受けられるようにするための規定を設ける。

参考資料

https://europepmc.org/backend/ptpmcrender.fcgi?accid=PMC7393953&blobtype=pdf

自分のような暑がり人向けの衣類

 ファッションにこだわりがあまりなく、執着心もあまりなく、むしろ「今日なに着ようかな?」と考えるのがメンドーなワタシにとって、衣類は機能性を重視しています。そして暑がり人なワタシなので、発汗性や速乾性も重要だったりします。あとサラサラした肌触り感とか。そんなワタシにとって、殆ど揃えられるのがmont-bellです。特に強い想い入れがあってmont-bellに行き着いたわけではなく、行動範囲内にmont-bellのアウトレット店や県内本店があること、結果的に必要なものが殆ど揃っていることから、いろいろな店へ行かなくて済むため、最近は靴下とパンツ以外はmont-bellで買っちゃうことが多いです。
 
 そんな中、今年の夏はストレッチ ライトパンツを初めて購入して、その着心地と普段使いの利便性の良さから愛用しています。当面、春・夏・秋の日常パンツはコレでよさそうです。
 
 ちなみにインナーは、6年ほど前からジオラインです。夏場はクールメッシュのTシャツのみ、冬場はLWのTシャツとHWのタイツを愛用しています。でも、春や秋はHWだと暑いので今年はLWのタイツを投入してみようと思ってます。
 
 あとは冬のパンツをどうするか、、、従来どおりユニクロで済ませちゃうか、mont-bellで良さそうなアイテムを探すか。。。また年中Tシャツ人間のワタシなのですが、冬場の外出時にアウターとTシャツの間に何をきるか、まだ定まっていないので、こちらも悩みどころです。
 
 昔は、多少寒くても気にしないで過ごしていたのですが、体を冷やさないことの大切さを歳を重ねて分かってきたので(笑)、なにか準備しようと思います。

要約読了:アフターデジタル2 UXと自由

要約読了:アフターデジタル2 UXと自由
 
デジタル化が進んでますが、既に「アフターデジタル」という概念に突入しているんですね。けれど、日本の文化と人口規模から、中国など海外とは違った状況にもなるんだなーと思いました。ふむふむ、と思ったところは以下の点。
 
  • 「OMO」(Online Merges with Offline)という概念を初めて知りました。
  • 中国では、オンラインの世界がレッドオーシャン化したため、顧客獲得コストはオフラインの方が安くなったとのこと。逆転の発想で、対象者を絞り込み、その対象者の行動に合わせたオフラインコンタクトを図ればコストはオンラインよりも安くなるんだなぁ。後述するハイタッチの特性を意識して、たとえcovid-19の影響下であっても、オフラインコンタクトを意識しておくことは大切ですね。
  • カスタマーサクセス理論のタッチポイントというのを初めて知りました。
    • 「ハイタッチ」(1対1の接点で、訪問、相談などの個別対応を行い、感動や信頼を提供するのが得意)
    • 「ロータッチ」(1対多の接点で、リアルで複数人に対応するワークショップやイベントなどを通して、心地よさ、楽しさ、嬉しさを提供)
    • 「テックタッチ」(1対無限の接点で、オンラインコンテンツやメールなど、量産可能でいつでもどこでも触れられるものを通して、便利、楽、お得を提供)。
  • 上記のタッチポイントは、どれかが秀でているものではなく、それぞれの特徴を理解することが大切。そして顧客との接点のすべてを1つのコンセプトでまとめ上げて、世界観を体現したジャーニーに顧客が乗り続けるバリュー(バリュージャーニー型)へビジネスモデルが変化する。
  • 自分の立場で考えると、地域住民や患者層、医学生や研修医と従来型のリアルコンタクトだけではなく、テックタッチも活用しつつ、しかも全ての接点をまとめ上げて価値提供することが大切なんだなぁと思いました。

 

要約読了:コンタクトレス・アプローチ テレワーク時代の営業の強化書

COVID-19で直接接触が難しい状況となり、以前のような密な環境は難しいですよね。そんな状況のなかで、どのように営業活動をすればいいのかについて、COVID-19前から取り組んでいる著者の本。日常の診療業務そのもので営業活動は少ないものの、個人的立場からは臨床研修指定病院として、あるいは専門研修病院として、医学生や研修医を主な対象とする営業活動はあるので、いくつか参考になりました。個人的に「そうだよね、取り組まないとなー」と思った点は以下。
 
SNSを活用して発信し続けて単純接触を増やし、人となりを認知してもら
YouTubeも積極的に活用する
・ウェビナーも定期開催してポジションをつくる
・営業エリアの制限がなくなる
限界費用がかからない
 

要約読了:インスピレーションは波間から 自然の教えを知る、シーカヤック地球紀行

要約読了:インスピレーションは波間から 自然の教えを知る、シーカヤック地球紀行

シーカヤックで日本一周や海外旅のエッセイ。前々から抱きつつ、未だ実現できていないシーカヤックへ、再び体験してみたい熱気が出てきました。それとは別に、自分の限界に挑みつつ日本一周する事で得られた経験と感覚が筆者の「原点」となっている、という話には共感を感じました。何かへギリギリのところまで取り組む事で得られる「経験と感覚」は、何者にも変えがたい財産ですよね。

それにしてもシーカヤックやりたいな。あとダイビングも再開したいです(笑)

 

インスピレーションは波間から 自然の教えを知る、シーカヤック地球紀行

インスピレーションは波間から 自然の教えを知る、シーカヤック地球紀行

  • 作者:平田 毅
  • 出版社/メーカー: めるくまーる
  • 発売日: 2019/11/13
  • メディア: 単行本
 

 

 

要約読了:ヤバい集中力

要約読了:ヤバい集中力

タイムマネジメントの能力を向上させるうえで集中力は大切な要素の一つだとワタシは思ってますが、その集中力について知見と筆者の考えをまとめたライフハック本。要約内容だけを見ると目新しい事はあまりなく、何処かで見たことある内容がほとんどでした。とはいえ、一つの書籍にまとまっている事の意義はあると思いますし、要約内容に含まれていない新しい情報もあるかもしれません。いずれにせよ日々の生活を日々見直す習慣のもと、「良さそうだ」と考えられている事を、無理なく自分の生活へ取り入れてみることが大切ですね。

 

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45