救急医?の雑記帳

日々感じたこと,調べたこと,得たこと,目標としていることなどを備忘録目的に不定期にまとめていこうと思います.

低酸素血症を伴っていないAMI疑い対して酸素投与を行っても、1年後の生命予後は改善しない

低酸素血症を伴っていないAMI疑い対して酸素投与を行っても、1年後の生命予後は改善しない

(情報)
スウェーデンで行われたRCT.30歳以上の胸痛、6時間未満の息切れ、SpO2≧90%、心電図で虚血性変化を示すかトロポニン値の上昇を認める者を対象とした。対象者はオープンフェースマスクで6L酸素投与するか、室内酸素下のいずれかへ割付された。

対象者は6629名。酸素投与の中間値は11.6時間だった。酸素投与群のSpO2:99%(中間値)、室内酸素群のSpO2:97%(中間値)。両群で316名(4.8%)が何らかの原因(心停止、心不全、呼吸不全など)で低酸素血症に陥り、更なる酸素療法を要した。316名のうち62名 (1.9%) が酸素療法群で、254名(7.7%)が室内酸素群であった。トロポニン値は両群で同程度だった。介入開始から1年以内の死亡率に有意差を認めなかった(酸素療法群166/3311名:5.0%、室内酸素群168/3318名:5.1%)。1年以内のAMI再発による再入院も有意差を認めなかった(酸素療法群126名:3.8%、室内酸素群111名:3.3%)。

以上より、低酸素血症を伴っていないAMI疑いに対してルーチンで酸素投与を行っても、1年後の全死亡率を低下させることはできない。

Oxygen Therapy in Suspected Acute Myocardial Infarction
N Engl J Med
2017 vol: 13377 pp: 1240-9

(私見)
室内酸素群の方が治療のための酸素投与を要した人数が多いのは、もともと酸素投与していなかったためでしょう。その根拠として、本文中では再梗塞、不整脈、心原性ショックなどの合併症の発症率が両群で有意差を認めず、酸素療法以外の薬物治療も両群で有意差を認めていないことが示されています。過去には「低酸素血症を伴っていないACSに対する酸素投与は有害性があるかもしれない」という論文も報告されております。そのため「胸痛(AMI疑い)=取り敢えず酸素投与」というパターン認識ではなく、他の薬物治療と同様に必要性を考慮して個別に対応することが大切なのでしょう。

f:id:sasakitakanori:20171113162958p:plain