救急医?の雑記帳

日々感じたこと,調べたこと,得たこと,目標としていることなどを備忘録目的に不定期にまとめていこうと思います.

急性心不全の患者に対してフロセミドを早期投与すれば入院中の死亡率が減らせるかもしれない

急性心不全の患者に対してフロセミドを早期投与すれば入院中の死亡率が減らせるかもしれない

(情報)
The REALITY-AHF研究(日本での多施設観察研究 https://goo.gl/vtE4io)に参加した20施設,フロセミドが投与された1291名が対象.フロセミドが投与されている.ER受診からフロセミド初回投与までの所要時間が60分未満(早期投与群)と,60分以上(非早期投与群)の2群に分けてpropensity scoreを用いて分析.

フロセミド初回投与までの所要時間の中間値は90分であった.対象者の37%でER受診から60分以内にフロセミドを初回投与されていた.2群間で受診後48時間以内の昇圧薬の使用頻度に有意差はみられず.入院中の死亡率は早期投与群(2%)のほうが非早期投与群(6%)と比較して低かった.またフロセミド初回投与までの所要時間が100分を超えると,死亡率が大きく高まった.

したがって急性心不全の患者に対して,ER受診からフロセミド初回投与までの所要時間が短いほど,入院中の死亡率が低くなる可能性が示唆された.

Time-to-Furosemide Treatment and Mortality in Patients Hospitalized With Acute Heart Failure. Matsue Y, Damman K, et al: J Am Coll Cardiol; 2017;69 (June 27): 3042-3051.

(私見)
臨床感覚として,ERを受診する急性心不全は「早期診断および早期治療が予後を大きく左右する病態」の一つだと思っています.そのため今回の報告は納得感が得られるものでした.急性心不全の原因は単一ではありませんので,単に「急性心不全だね!フロセミドを早く投与すればオッケー!」という話にはなりません.しかしERにおける急性心不全の診療の質として,あるいは多職種間での共通言語として「Door to Furosemide time」という考え方は,わかりやすいだろうなぁと感じました.

f:id:sasakitakanori:20171019125941p:plain