救急医?の雑記帳

日々感じたこと,調べたこと,得たこと,目標としていることなどを備忘録目的に不定期にまとめていこうと思います.

文献

2021年2月7日(日)〜2月13日(土) ちょい勉まとめ

2021年2月7日(日)〜2月13日(土) ちょい勉まとめ アンフェタミンが尿中薬物検査で偽陽性を生じる薬剤として、ラベタロール、エスモロール、プロメタジン、トラゾドンが挙げられる(Cureus. 202113:e12429)。 心停止後の患者に対する最適なSpO2は95~97%…

2021年1月31日(日)〜2月6日(土) ちょい勉まとめ

子癇前/子癇患者の収縮期血圧が160mmHg以上、または拡張期血圧が110mmHg以上で15分以上持続する場合は降圧薬の持続投与を開始する(Obstet Gynecol.Vol.133:409)。 3:1の比率で重炭酸ナトリウムとリドカイン1%/エピネフリンを緩衝化したほうが、9:1の比率よ…

2021年1月24日(日)〜1月30日(土) ちょい勉まとめ

末梢静脈路からの血管作動薬の投与による合併症は非常に稀(マイナーイベントを入れても7%、メジャーイベントは1%未満)Complication of vasopressor infusion through peripheral v… https://twitter.com/i/web/status/1353135289359716352 Neutrophilic D…

2021年1月17日(日)〜1月23日(土) ちょい勉まとめ

2021年1月17日(日)〜1月23日(土) ちょい勉まとめ BNP上昇の原因として、心不全のほかに、肺塞栓症、肺高血圧症、心臓弁膜症、ARDSなどが挙げられる。偽陰性(本来の数値よりも低値を示す)要因として肥満がある。また偽陽性(本来の数値よりも高値を示す…

ROSC後の心電図ではSTEMIの偽陽性に注意する

ROSC後の心電図ではSTEMIの偽陽性に注意する 心停止による冠動脈虚血の影響と、根本原因としての冠動脈虚血の違いをERで蘇生した直後に判断するのは難しいなぁといつも感じてますが、それに関しての論文。 ROSC後の心電図では、心停止による冠動脈虚血の影響…

2021年1月4日(月)〜1月10日(日)ちょい勉まとめ

2021年1月4日(月)〜1月10日(日)ちょい勉まとめ 10mm未満の未破裂動脈瘤を伴う急性脳梗塞に対して、tPA投与は「おそらく安全で妥当」(Journal of Clinical Neuroscience.Vol.60:148) RCT試験 四肢外傷で救急病院から退院する際に、アセトアミノフェン単…

平均血圧ではなく平均灌流圧が低いことで腎障害の発生率が高くなるかもしれない

平均血圧ではなく平均灌流圧が低いことで腎障害の発生率が高くなるかもしれない university of Maryland school of medicine department of emergency medicine Educational Pearls(https://umem.org/educational\_pearls/3853/)より、感覚的に捉えていた…

WHOによるCOVID-19の診断と管理における胸部画像の使用について7つの推奨事項

オープンソースでしたのでポイント部分のみ日本語訳してみました。 WHOによるCOVID-19の診断と管理における胸部画像の使用について7つの推奨事項 Akl EA, Blazic I, Yaacoub S, et al. Use of Chest Imaging in the Diagnosis and Management of COVID-19: A…

# 救急外来での気管挿管(RSI)時にフェンタニルを使用すると血圧低下を生じる傾向がある

# 救急外来での気管挿管(RSI)時にフェンタニルを使用すると血圧低下を生じる傾向がある (情報)気管挿管時の喉頭鏡による操作によって血圧上昇などの交感神経亢進を招くことがある。これを回避する目的で前投薬としてオピオイドを用いることがあるが、そ…

# 背部痛の「Red Flag」は必ずしも「Red」とは言い切れない

# 背部痛の「Red Flag」は必ずしも「Red」とは言い切れない (情報)背部痛の中には重症病態が含まれるため、Red Flagの有無についてチェックすることを推奨されている。今回は、その「Red Flag」の有用性について評価。2005年〜2016年までにエモリー大学脊…

# 抗てんかん薬の服用有無に関わらず、てんかんでは交通事故の発症頻度が同程度のよう

# 抗てんかん薬の服用有無に関わらず、てんかんでは交通事故の発症頻度が同程度のよう (情報) 麻痺や知的障害を伴わない18歳以上の、てんかん患者29,220名について、2006年〜2013年まで、緊急治療例や死亡症例など重篤な交通事故の遭遇頻度について調査。…

電気的除細動の適応外な院外心停止では、エピネフリン投与までの所要時間が1分単位で生命予後に影響しているかもしれない

電気的除細動の適応外な院外心停止では、エピネフリン投与までの所要時間が1分単位で生命予後に影響しているかもしれない (情報) 心停止に対するエピネフリンの有用性の有無については、未だに様々な報告が出されております。しかし、現在の診療内容を大き…

重症患者では生理食塩水よりもリンゲル液のほうが適切かもしれない

重症患者では生理食塩水よりもリンゲル液のほうが適切かもしれない (情報)細胞外液として生理食塩水やリンゲル液などがありますが、その使い分けについて根拠となる知見は十分に蓄積しておらず、組織文化に基づいて使われていることが多い。Vanderbilt Uni…

# 抗凝固薬の服用有無に関わらず、遅発性の頭蓋内出血の頻度は少なそう

# 抗凝固薬の服用有無に関わらず、遅発性の頭蓋内出血の頻度は少なそう (情報) 鈍的頭部外傷による遅発性の頭蓋内出血の発症頻度について、抗凝固薬を服用中の高齢者では十分に知見が蓄積されていない。そこで2015年8月1日〜2016年9月30日まで、55歳以上の…

# 重症患者に対するPiperacillin-Tazobactam は持続投与したほうがよさそう

# 重症患者に対するPiperacillin-Tazobactam は持続投与したほうがよさそう (情報)重症患者に対するPiperacillin-Tazobactamは持続投与または簡潔投与のいずれが効果的かを調べたメタ分析。 18の研究、3401名のPiperacillin-Tazobactamを投与された患者が…

# 救急外来とはいえプライバシーが守られた環境でないと、誤診リスクが高まるかもしれない

# 救急外来とはいえプライバシーが守られた環境でないと、誤診リスクが高まるかもしれない (情報)救急科専門医409名に対するアンケート調査。廊下などの開放的な場所や付添人がいると、約8割〜9割くらいの救急医が病歴や身体診察について、普段とは異なる…

# ERで虚弱高齢者に対して入院リスク、死亡リスク、介護環境整備の必要性を予測するうえで、CGAの視点は有用

# ERで虚弱高齢者に対して入院リスク、死亡リスク、介護環境整備の必要性を予測するうえで、CGAの視点は有用 (情報) Frailty(日本では“フレイル”と表現)は老年医学において重要な概念であるが、救急外来では十分に浸透しておらず、活用もされていない。…

日本におけるワーファリン拮抗薬としての「ケイセントラ®」の有効性

日本におけるワーファリン拮抗薬としての「ケイセントラ®」の有効性(情報)既に海外では大規模な2つの第Ⅲb相で有効性が示されている「ケイセントラ®」(静注用人プロトロンビン複合体製剤、血液凝固第II、第VII、第IXおよび第X因子の4つの血液凝固因子を合…

重症外傷や分娩後の大量出血に対するトラネキサム酸は、発症直後に投与するのが大切

(情報)外傷出血や分娩後出血に対してトラネキサム酸を使用することで、死亡率を下げることは、過去の研究で確認されている。今回は、トラネキサム酸の投与タイミングが、予後へ影響を与えるのかメタ解析で調べた。 対象は40138名の外傷または分娩後の大量…

心原性ショックを伴う急性心筋梗塞に対する緊急PCIでは責任病変のみに留めたほうがよさそう

心原性ショックを伴う急性心筋梗塞に対する緊急PCIでは責任病変のみに留めたほうがよさそう (情報)心原性ショックを伴う急性心筋梗塞(AMI)では、緊急PCIによって責任病変の再開通を迅速に行うことで、転帰を改善させることができる。しかし心原性ショッ…

人工呼吸器の肺保護戦略はERから行いましょう

人工呼吸器の肺保護戦略はERから行いましょう (情報)ARDSに対する肺保護戦略は永らく支持されているにも関わらず、ERで行われないままICU入室してから開始されることが少なくない。そのためERから肺保護戦略を実施した場合の生命予後への影響について調べ…

低酸素血症を伴っていないAMI疑い対して酸素投与を行っても、1年後の生命予後は改善しない

低酸素血症を伴っていないAMI疑い対して酸素投与を行っても、1年後の生命予後は改善しない (情報)スウェーデンで行われたRCT.30歳以上の胸痛、6時間未満の息切れ、SpO2≧90%、心電図で虚血性変化を示すかトロポニン値の上昇を認める者を対象とした。対象者…

緊急気管挿管の際にApneic Oxygenationを行ったほうが安全かもしれない

緊急気管挿管の際にApneic Oxygenationを行ったほうが安全かもしれない (情報)2006年~2016年までに行われたRCTと観察研究を対象としたシステマティック・レビュー。最終的に8つの研究を抽出し、1837名を対象にメタ解析。 Apneic Oxygenationを実施したと…

経口ステロイドで咽頭痛を和らげることができるかもしれない

経口ステロイドで咽頭痛を和らげることができるかもしれない (情報)システマティック・レビューとRCTのメタ解析。救急外来またはプライマリ・ケア外来を受診した5歳以上の、扁桃腺炎、咽頭炎、あるいは咽頭痛を訴える患者が対象。10の研究に参加した1426名…

急性心不全患者の死亡率をより正確に予測できるかもしれない

急性心不全患者の死亡率をより正確に予測できるかもしれない (情報)前向きコホート研究。2009年~2011年までに救急外来を受診した4867名の急性心不全患者を対象に、30日死亡率を予測するスコアを設計し、2014年に受診した3229名を対象に検証した。 88項目…

急性呼吸器感染症に対する抗菌薬療法の開始や中止の判断材料としてプロカルシトニン(PCT)は有用かもしれない

急性呼吸器感染症に対する抗菌薬療法の開始や中止の判断材料としてプロカルシトニン(PCT)は有用かもしれない (情報)Cochraneシステマティック・レビューのアップデート(前回2012年はPCTの有用性は見いだせなかった)。急性呼吸器感染症を対象に30日間の…

「ウチの子はペニシリンアレルギーなんです」っていう親御さんの話は,再確認したほうがいいかもしれない

「ウチの子はペニシリンアレルギーなんです」っていう親御さんの話は,再確認したほうがいいかもしれない (情報) 抗菌薬アレルギーをもつ小児は珍しくない.その中でもペニシリンアレルギーは最も頻度の多い抗菌薬アレルギーである.しかし大抵の場合,親…

AMIを疑っても,常に「大動脈解離に伴う冠動脈閉塞」の可能性を考慮して,ベッドサイドエコーを行ったほうが良さそう

AMIを疑っても,常に「大動脈解離に伴う冠動脈閉塞」の可能性を考慮して,ベッドサイドエコーを行ったほうが良さそう (情報)ケースレポート.大動脈解離によって冠動脈閉塞を招き,STEMIを呈することがある.そのようなときはベッドサイドエコー(Point of…

浸透圧ギャップを認める場合は,ヤバイ状態かもしれない

浸透圧ギャップを認める場合は,ヤバイ状態かもしれない (情報)浸透圧の実測値と計算値(2x(Na+ + K+ ) + glucose/18 + BUN/2.8)の差を「浸透圧ギャップ」としている.アニオンギャップを伴うアシドーシス,原因不明の意識障害,薬物中毒の疑いがある,ア…

急性心不全の患者に対してフロセミドを早期投与すれば入院中の死亡率が減らせるかもしれない

急性心不全の患者に対してフロセミドを早期投与すれば入院中の死亡率が減らせるかもしれない (情報)The REALITY-AHF研究(日本での多施設観察研究 https://goo.gl/vtE4io)に参加した20施設,フロセミドが投与された1291名が対象.フロセミドが投与されて…